思い立ったが吉日。Nexus7の16GBを買って来ました。
ビックカメラのレジでこう、息をすーっと吸い込んで、
「タブレットPCのNexus7の16GBください」
って一息に言うこの満足感。
千と千尋の神隠しよろしく、「ここで働かせてください!!」
って言うのとなんか似てました。気分が。
セットアップはもう完了してちまちま弄っている状態ですが、レビューはちゃんとしたPR記事さんとかブログにお任せします。
まあ一応申し訳程度につらつらと感想を書いておくと、とっても満足度の高い端末でした。触ってて楽しいんだなこれが。
iPadもiPadminiも我が家にあるけれど、ここ押したらどうなるんだろう!?みたいな謎のワクワク感がありました。これはAppleのタブレットにはなかったもの。まあiPod touchで散々慣れてるのに新鮮味を出せという方が無理かもしれませんが。
動きもiOS並と言われていましたが、まずまず。
ただやっぱりChromeでブラウジングしているときのスクロールの遅さはちょっと気になります。ページの拡大とかも遅い。
それでも今までPCでガンガン使ってきたChromeがBookmarkやらなんやら全部含めて片手に収まるのは感動がありますね。スマホでもChromeあるけど、あれはもはや別物な感じ。タブとか。
ほかにはやっぱりサイズ的に、よーし沢山本読んじゃうぞー☆って気分になるのがいいですね。
とりあえずKindleとか青空文庫とかはダウンロードしてみました。Googleplayのラインナップについてはあえて言及しません。はい。
あとサイズ繋がりで、女性の手でも大きさをあまり感じないのが嬉しいです。
女性の中でも私はかなり手が小さい方なのですが、タテにして両手もしくは片手で持つと良い感じ。
これはすごく嬉しかったです。
いくつかいいところを挙げたので欠点も。
その1.LEDランプが無い
その2.仮想キーボードが使えない
一つ目については、
携帯電話=LEDランプがチカチカしているもの
という価値観が当たり前で生きてきた身としては結構衝撃的でした。iPhoneもLEDないんでしたっけ?
充電中に、充電してるんだかもう完了したんだかわからないのがイライラします。うつわのせまいおんなだ。
あとまあ通知バーもいいけどスマホでLED通知はかなり利用していたので消えちゃって悲しいなあと。
二つ目についてはこのサイズのタブレットならどれもが向き合う課題だと思うのですが、ほんと、どうすればいいんですかね。
例えばiPadだったら仮想キーボードが使えるし、スマホやiPod touchならBluetoothキーボードでも使いなさいなって言えばおしまいなんですが、この中途半端な感じね!
スマホからそのままATOKを使っているのですが、フリックにしてもキーにしてもなーんかやりにくいわけです。
快適に文字入力を行うにはどうしたらいいのか、もしくは7インチタブレットに文字入力を求めるのがそもそもの間違いなのか(リーダーとして使えよ的な)
他のレビューもちゃんと見ていないし、7インチタブレットをこまめにチェックしているわけでもないので良い解決方法があるのかもしれませんが、私はまだつかめていません。
ところで話はちょっとかわるんですが、購入の際に手間取ったので書いておきます。
最初はGoogleplayストアから購入しようと思ったのですが、住所入力がいくらやっても入力されないんですね。言葉で書くと分かりにくいけど。要するに宛先とか支払い方法とかが入力できないんですよ。
ふざけんなーってことでビックカメラで買いました。
緊急入荷!!次回入荷未定!!って煽ってましたよビックカメラさん。
価格はGoogle経由で買っても量販店で買っても同じなので、わざわざオンラインで購入する必要はないと思います。実機みれるし。
一応書くとか言っといて結構書いたのでこのへんで。気づいたことはだいたい書いたかな。
・ω・ω・ω・ω・ω・ω・はなしがかわる・ω・ω・ω・ω・ω・ω・
ブログを続けるにはどうしたらいいのかなーと数日考えてはいるのですが、あんまりいい方法は思い浮かんでいません。
ただ、やれることはやろうということで、2つばかり書いておきます。
1.書く時間と文字数を決める
ブログを自分の負担にはしたくないので、だいたいどれくらいの時間でどれくらいの文字数を自分が書けるのか、まずは見極めたいと思います。なのでタイムアタックよろしく執筆時間を測ろうかなと。文字数も。
目安が分かったら時間と分量を決めたいと思っております。
2.ネタのストック
ブログやっている人にとっては当たり前なのかもしれませんが、ネタがないから書けないという状態にはしたくないですね。
昔のツイートでもなんでも引っ張りだして、そこから話を膨らませたいと思います。
ちなみに次のネタはまたNexusレビューになるのかならないのか。この端末を買ったときにですね、妙なスピード感と万能感があったのでそれについて書けたらいいなーと思います。twitterに書いた、大学生の自由に使えるお金の額とも関係があります。頑張れ次回の私。
というわけで次に書くのは明日なのか明後日なのか1年後なのかわかりませんが、どうにか続けて行きたいと思います。
ここまで書いて、約2千字30分くらい。
ぶろぐのまき
書こう、ブログ。
2013/02/20
2013/02/19
ブログ書けよ
一時期はやったブログ論を今更読み返して、あーブログ書かなきゃなーって思った。
確かにtwitterで3年くらい?ぼそぼそツイートしてるのを見てくださいって云うのも無茶苦茶ですね。
かこう、ぶろぐ。書けるのか。
あーあと文字数カウント機能とかほしい。500字とか字数決めたほうが書ける気がするーう。
とかいってどうせそんな機能があったって書かないんですよね。
レッツノートのキーが最近重くてすごくやだ。もっと軽やかに打ちたい。長いこと売ってると負担掛かりそうで嫌なんだよー
でも例えばタブレットの仮想キーボードもそれはそれで押した気がしなくて嫌なんだよね!!めんどくさいね!!
とりあえずUUとPVがなんなのか数分前に理解したのでちょっと書ける気がする。ぶろぐ。
あれだろ昔の意識高いツイートをネタにして書けばいいんだろ書きますよ!!!!!
Nexus7ちゃんがほしいんですがどうしましょ。買っちゃおうかな。
確かにtwitterで3年くらい?ぼそぼそツイートしてるのを見てくださいって云うのも無茶苦茶ですね。
かこう、ぶろぐ。書けるのか。
あーあと文字数カウント機能とかほしい。500字とか字数決めたほうが書ける気がするーう。
とかいってどうせそんな機能があったって書かないんですよね。
レッツノートのキーが最近重くてすごくやだ。もっと軽やかに打ちたい。長いこと売ってると負担掛かりそうで嫌なんだよー
でも例えばタブレットの仮想キーボードもそれはそれで押した気がしなくて嫌なんだよね!!めんどくさいね!!
とりあえずUUとPVがなんなのか数分前に理解したのでちょっと書ける気がする。ぶろぐ。
あれだろ昔の意識高いツイートをネタにして書けばいいんだろ書きますよ!!!!!
Nexus7ちゃんがほしいんですがどうしましょ。買っちゃおうかな。
2011/09/03
最近読んだ本まとめ
最近読んだ本をまとめておきます。これしか読んでないのか!と言われたらそれまで。
いっさつめ。
冷戦前後の通史をすっきりとまとめてくれています。その時代の世界情勢についての知識がすっからかんだったので読んでみました。
1989年というのは、我々平成生まれにとっては近代史の一ページなんですね。大学受験の世界史を勉強するとでてくるもの、という認識が強い。しかしあたり前のことですが、現代の世界のパワーバランスや諸問題を考えるにあたって冷戦時代を無視するのは不可能です。その点で自分たちの世代にはハンデみたいなものがあるのかなぁと常々。たとえテレビ越しでも、リアルタイムで湾岸戦争やベルリンの壁崩壊を観ていた人たちとは決定的に認識が違う。やっぱりどこか絵空事のように捉えてしまいがちな気がします。
そんなギャップを埋めたいという思いがあり読んでみた本書ですが、入門的な一冊となってくれたように思います。
にさつめ。
題名の通り、戦後の日本の安全保障政策を体系的に解説した一冊です。日本国憲法制定のプロセスから始まり、冷戦後の日米関係の模索まで。
時代によって、時の政治家によって、憲法解釈は本書で再三述べられているように「論理のアクロバット」がなされています。その複雑な解釈たちを非常にわかりやすく解説している点が個人的には一番参考になりました。
1997年に出版されたものなので、テロ関連については全くといっていいほど言及されてないのが残念です。ぜひ21世紀バージョンも出していただきたい!
人に薦められて読んだものですが、学術界での評価が非常に高いようですね。アマゾンでも古本しかありませんし、値段もやや高めだったり。大学の図書館にはちゃんとありましたが、こちらは「蔵書場所:地下一階」つまり入れないところにあるってことですよねーなんだこれ。
さんさつめ。
Twitterでちらほら話題になっているのを見かけたので。しかし一言でいってしまえば、なんの驚きもない。こういう人たくさんいそうだよねーという生ぬるい感想しかでてきませんでした。
レビューやコメントを見ていると、さもこのルポにでてくる人たちの価値観が衝撃的なもので、自分たちの価値観とはかけ離れていると思っている人が多いように感じます。
でも、それってどうなの?
むしろ、それくらいのことも想像つかないの?
自分たちの世代と今の世代がどれだけ違う世界に生きているか、その認識が甘いんじゃないですkげふんげふん。生意気言ってすみませんでした。
あとは読みかけの本が二冊ほど。日本帝国の申し子・地政学入門。読み終わったらまた書きます。
2011/07/22
ライブレボリューションのセミナーに行ってきた
ライブレボリューション、という会社があります。
一言で言えば、マーケティング基礎講座でしたね。
マーケ関連の基礎知識を身につけるにはとても良い内容かもしれませんが、これで「プロフェッショナルの仕事術」と題するのはちょっと微妙な感じがします。
プロフェッショナルのことなど分からない学生が言うのもアレですが、え?これって仕事”術”なの?という疑問が最後まで拭えませんでした。
流れは、
最初の20分で課題を解く→解説しつつ講義→30分のワークショップ
という感じ。ワークショップは二人一組で、他の参加者の方とお話できるのはそのときくらい?
全体的に、就活が本格的にスタートする前のいい準備にはなるのかなと思ったり。
講義の内容は、たぶん普通に本読めばわか(ry
マーケティングをたっぷりお話しますと書いてあるのはいいですが、
タイトルと内容がズレてるぞ!
どんな会社じゃい、と思ってグーグル先生に聞くと
「ライブレボリューション 宗教」
という関連ワードがでてきます。
え(・A・)
まあ見れば分かりますが、モバイル広告代理店ですね。
そこのセミナーに行ってきました。完全に興味本位で。
一言で言えば、マーケティング基礎講座でしたね。
マーケ関連の基礎知識を身につけるにはとても良い内容かもしれませんが、これで「プロフェッショナルの仕事術」と題するのはちょっと微妙な感じがします。
プロフェッショナルのことなど分からない学生が言うのもアレですが、え?これって仕事”術”なの?という疑問が最後まで拭えませんでした。
流れは、
最初の20分で課題を解く→解説しつつ講義→30分のワークショップ
という感じ。ワークショップは二人一組で、他の参加者の方とお話できるのはそのときくらい?
全体的に、就活が本格的にスタートする前のいい準備にはなるのかなと思ったり。
講義の内容は、たぶん普通に本読めばわか(ry
-------------------------------
講義 :『プロフェッショナルの仕事術』
内容 :プロフェッショナルとは以下の3つの条件を満たす人間を指
します。
①期限を守る人
②期待以上の成果を上げる人
③周囲に貢献するチームプレーヤー
プロフェッショナルの条件を満たすためのスキルは、誰もが学び、
身につけられるものです。
・時間管理法
・優先順位と劣後順位のつけ方
・問題解決法
・プレゼンテーション法
・改善法
・意思決定法
・思考法
・発想法 など約15項目
というカテゴリーにわけ、すべての仕事に共通するテクニックを
お伝えします。
--
また、本講義には、マーケティングについての勉強も含まれます。
世に多くのマーケティング本がありますが、そのほとんどは単なる
知識的欲求を満たしたものであり、実践されたものではありません。
ハイテク業界、飲料業界、スポーツ業界、レストラン業界、医薬品
卸業界、ラスベガスといった数多くのマーケティング成功事例を取
り上げ、時代と顧客が求める「価値」を探ることで、売上を上げる
ためのマーケティングをたっぷりとお話します。
①絶対的な「価値」を創るマーケティングテクニック
・顧客に対して新しい「使用価値」を提供する
・顧客に真の「問題解決」を提供する
②相対的な"価値"を抽出するマーケティングテクニック
・リスクリバーサル
・Buy One Get One Free
・Free Gift For Buying
・周辺リスク除去
③マーケティングテクニック集
・文章構成法
・テストマーケティング法 など15項目
講義 :『プロフェッショナルの仕事術』
内容 :プロフェッショナルとは以下の3つの条件を満たす人間を指
します。
①期限を守る人
②期待以上の成果を上げる人
③周囲に貢献するチームプレーヤー
プロフェッショナルの条件を満たすためのスキルは、誰もが学び、
身につけられるものです。
・時間管理法
・優先順位と劣後順位のつけ方
・問題解決法
・プレゼンテーション法
・改善法
・意思決定法
・思考法
・発想法 など約15項目
というカテゴリーにわけ、すべての仕事に共通するテクニックを
お伝えします。
--
また、本講義には、マーケティングについての勉強も含まれます。
世に多くのマーケティング本がありますが、そのほとんどは単なる
知識的欲求を満たしたものであり、実践されたものではありません。
ハイテク業界、飲料業界、スポーツ業界、レストラン業界、医薬品
卸業界、ラスベガスといった数多くのマーケティング成功事例を取
り上げ、時代と顧客が求める「価値」を探ることで、売上を上げる
ためのマーケティングをたっぷりとお話します。
①絶対的な「価値」を創るマーケティングテクニック
・顧客に対して新しい「使用価値」を提供する
・顧客に真の「問題解決」を提供する
②相対的な"価値"を抽出するマーケティングテクニック
・リスクリバーサル
・Buy One Get One Free
・Free Gift For Buying
・周辺リスク除去
③マーケティングテクニック集
・文章構成法
・テストマーケティング法 など15項目
マーケティングをたっぷりお話しますと書いてあるのはいいですが、
タイトルと内容がズレてるぞ!
これがビジネスパーソンの仕事術ってやつですかね!
と思わなくもない。
と思わなくもない。
2011/02/24
登録:
投稿 (Atom)